
Text by 田中 優希菜 Photo by 北川 優
みなさんこんにちは。
5月上旬に立命館大学 音響工学研究会を取材しました。
今回は、活動場所であるBKCアクトα サークルラボ2にお邪魔しました。
上図:BKCアクトα
中に入ってまず目に入ったのは、大きなソファとスクリーン。
「音響」というだけあって、部屋の中にはたくさんのスピーカーが置いてあります。
最初に、スクリーンを使ってサークルの説明をしてくださいました。スピーカーの作成、イベントへの参加、
また、地域交流として牛乳パックを使った楽器の作り方を教えるという活動もしているそうです。
さらに、これからはサラウンド環境にも着目したいと話してくださいました。
左右田さん:サラウンドは体験してもらったほうがわかりやすい。
と、映画のワンシーンを見せてもらうことに。
サラウンドとは・・・
複数のスピーカーから3種類以上の音を出力するシステム。
5.1ch
ステレオのLR(※1)に加え、後方にリアスピーカー(サラウンドスピーカーともいう)、真正面からのセンタースピーカー、さらに低音域のみを出力するLFE(Low Frequency Effect)スピーカーを配置したもの。家庭用のホームシアターなどはこのチャンネル数が多い。今回体験させていただいた音響工学研究会さんのサウンドシステムもこれにあたる。7,1ch
より細かくチャンネルを振り分けられたシステム。サラウンド上映が出来る映画館では このチャンネル数がしばしばみられる。この間に、センタースピーカーを除いた6.1chサラウンドもある。家庭向けサラウンド規格として有名なのはドルビーデジタルなどがある。映画館でロゴマークを見たことがある人もいるかもしれない
言われるがままソファに座ると、さっそく映画が始まりました。
まず驚いたのは、そのソファにも仕掛けがあったことです。
実はソファの中にも大きなスピーカーがあり、音の振動でソファが揺れるそうです。
これだけでも高揚感が高まります。
複数のスピーカーを使うことで、映画館とも家とも違う感覚を味わうことができました。
まるで映画の中のその場にいるような、臨場感が演出されています。
また、サークルラボにはほとんどの道具が揃っていて、
自分の作りたいものを思い付きで作れると話してくれました。
これまで作ったスピーカーを見せてもらうと、新歓期で使われた看板までもスピーカーになっているようです。
上図:新歓期に使われた看板スピーカー
_____みんなで作るときは、どうやって考えていくんですか?
A: 例会でこんなん作ろう!と決めてから作り始めて、気づいたらなんかできてるんですよね。だいたいは50年前くらいのものを再現するのが多いですね。
※週に1回、例会という会議をしているそうです。
そんなこんなで去年作られたのがこちら。
製作期間は約3ヶ月。木材をくり抜いたりコイルを手巻きしたりと1から自分たちで作ったといいます。
4つのユニットで広い音域をカバーし、測定器具を使って自然に聞こえるよう調整されています。取り外し可能のパーツは、音を拡散させる効果があります。
上図:取り外し可能な音を拡散させる装置
後で聞いたお話によると、色にもこだわったそうです。何度も調合して今のこの色ができたといいます。
_____そもそも、音響工学研究会に入ったきっかけは?
ある人:もともとイヤフォンが好きだったことですかね。なんとなく楽しそうで行ったらなんか入ってた感じがします。唯一の共通点は音楽が好きなことかもしれないですね。
ほとんどが初心者で、スピーカーを作りたくて入った人は少ないのだそうです。
_____自分で作るスピーカーの魅力とは?
鈴木さん:手間がかかる分愛着が湧きますね。自分が作ったスピーカーの音が世界一って気分になったり。
左右田さん:やっぱりお金ですね。市販品より1/5から1/10ほど安く作れます。その分測定がたいへんですが。
_____作ってて一番楽しい瞬間は?
鈴木さん:塗装かなぁ。もうすぐ完成ってことなので、わくわくしますね。
別の人:設計じゃない?こうしたらかっこいいんちゃう~?って話してる時が一番楽しい。
取材中、次々に作品を出しては、「うわっサビてる!」「ここ、こうしたほうが良かったかもなあ」といった会話が飛び交っていました。
みんなで個人的に楽しむという、矛盾しているようで、素敵な空気感。
とにかく楽しそうな雰囲気が印象的でした。私たちが手作りのスピーカーの音を聞けるのは、今のところ学園祭のみ。サークルラボにだいたい誰かいらっしゃるそうなので、気になる方はぜひ足を運んでみてください。
音響工学、こんな面白い世界があるとは。
※サラウンドを理解する際に
※1〈音のシステムについて〉
モノラル
1つまたは複数のスピーカーから一種類の音を出力するシステムスマートフォンのスピーカーなど。人の声もモノラルである。
ステレオ
LとRの二種類の音を出力するシステム普通のテレビやコンポ、イヤフォンなど